シェアリングサービスを提供する6社が「シェアリングエコノミー協会」を設立

ガイアックス、スペースマーケット、クラウドワークスなど
シェアリングサービスを提供する6社が「シェアリングエコノミー協会」を設立
シェアリングエコノミーの普及と業界の健全な発展を推進
一億総活躍社会、地方創生の実現、訪日インバウンドへの貢献を目指す
2015年12月14日
株式会社ガイアックスや株式会社スペースマーケットなど、シェアリングエコノミーを推進する6社は12月14日、日本国内におけるシェアリングエコノミーの普及と業界の発展を目的に一般社団法人シェアリングエコノミー協会(以下「シェアリングエコノミー協会」、http://sharing-economy.jp)の設立を発表いたしました。
シェアリングエコノミー協会は、地域体験シェアの株式会社ガイアックスとスペースシェアの株式会社スペースマーケットが代表理事を務め、子育てシェアの株式会社AsMama、ご近所サポートシェアの株式会社エニタイムズ、知識スキルシェアの株式会社ココナラ、スキルシェアの株式会社クラウドワークスが理事として参画し、シェアリングエコノミーが日本経済の発展を支える仕組み・概念の一つになることを目指して活動を進めてまいります。
(左から)理事のクラウドワークス代表吉田氏、理事のAsMama代表甲田氏、代表理事のガイアックス代表上田氏、同じく代表理事のスペースマーケット代表重松氏、理事のエニタイムズ代表角田氏、理事のココナラ代表南氏
・ シェアリングエコノミーについて
シェアリングエコノミーとは、「場所」「乗り物」「モノ」などの遊休資産を、インターネット上のプラットフォームを介して、個人間でシェアする新しい経済の動きです。「空間」「乗り物」「モノ」「人」「時間」「スキル」「お金」など、多岐にわたるあらゆる領域で“シェア”を軸としたサービスが誕生し、共有によって成り立つ経済が国内外で急速に発展しています。
・ 設立の背景
21世紀に入り、人々はこれまで推し進めてきた過剰生産・過剰消費を見直すことが求められ、その消費スタイルは所有から共有へと徐々に変化しています。その変化は世界中で巻き起こり、個々のライフスタイル、働き方、価値観、さらにはビジネスの在り方にまで共有の概念が浸透し、シェアリングエコノミーという大きなうねりとなって日本でも広がってきました。
シェアリングエコノミーの2014年度国内市場規模(サービス提供事業者の売上高ベース)は、232億7600万円(前年度比134.7%)に上り※、その勢いは2015年度も加速しています。シェアリングサービスを提供する事業者の数も増加し、2016年にはさらなる市場規模の拡大が予想されます。
シェアリングエコノミー協会は、このシェアリングエコノミーが、政府が掲げる一億総活躍社会、地方創生の実現、さらには訪日インバウンド市場の活性化に貢献できると考え、日本経済を支える新たな経済領域にすることを目的とし、国内におけるシェアリングエコノミーの基盤を根底からつくってまいります。そして、シェアリングエコノミーが持つ可能性を、豊かな社会の実現につなげていきます。
※市場規模は『矢野経済研究所シェアリングエコノミー(共有経済)市場に関する調査結果 2015』より
・ 設立の理念
- すべての人が様々なカタチで、経済行為に参加できる社会の実現
- 新しい経済行為を活性化させ、日本経済全体の発展に寄与すること
- プラットフォーム事業者の健全なるビジネス環境と利用者保護体制の整備
・ 活動内容
シェアリングエコノミー協会は、国内におけるシェアリンクグサービスの普及と業界の健全な発展を目的とし、シェアサービスガイドラインの作成などを視野にいれつつ、以下の活動を行うことでシェアリングエコノミー市場の活性化に取り組んでまいります。
1.事業者間の交流
ユーザー活用事例や運営ノウハウ共有など実行
2.勉強会
事業者間や、ユーザー及びその他専門家を招いての業界勉強会など開催
3.シェアリングエコノミー普及活動
既存事業者、及びユーザーへの普及活動を実施
■ 協会の概要
名称:一般社団法人シェアリングエコノミー協会
英語表記:Sharing Economy Association, Japan
所在地:東京都品川区西五反田1-21-8 KSS 五反田ビル8 階
公式サイト:http://sharing-economy.jp
■ ロゴ
■ 組織構成
代表理事:
上田祐司(株式会社ガイアックス 代表執行役社長)
重松大輔(株式会社スペースマーケット 代表取締役)
理事:
甲田恵子(株式会社AsMama 代表取締役CEO)
角田千佳(株式会社エニタイムズ 代表取締役)
南章行(株式会社ココナラ 代表取締役)
吉田浩一郎(株式会社クラウドワークス 代表取締役社長CEO)
事務局:
佐別当隆志(株式会社ガイアックス)、野口佳絵(株式会社ガイアックス)
益戸佑輔(株式会社スペースマーケット)
谷口明依(株式会社ココナラ)
但野謙介(株式会社Huber.)http://huber.co.jp
古屋悠(株式会社ニューピース)http://newpeace.jp
アドバイザー:
鈴木敦子(NPO法人ETIC.理事)http://www.etic.or.jp
佐々木俊尚(ITジャーナリスト)
■ 事業者の入会について
協会Webサイト(http://sharing-economy.jp/join/)からエントリーください。入会の承認、年会費のお支払を経てご入会となります。
名称 | 会費 | 活動内容 |
一般会員
シェア系事業に取り組んでいること、団体の理念に賛同していること |
入会金:無料
年会費:10万円 |
各種勉強会、ワーキンググループへの参加権
団体の関連する各種イベントへの特別価格での参加 政策等意見募集への参加 メール等での協会からの情報提供等 |
賛助会員
団体の理念に賛同していること |
■ 本リリースに関する問い合わせ先
シェアリングエコノミー協会事務局
メディア窓口 担当:三浦
TEL:080-9280-5313 kmiura@v-pr.net
■企業窓口
株式会社スペースマーケット 担当:吉田
TEL:03−6304−5618 E-MAIL: pr@spacemarket.co.jp